衛大供養墓「千年廟」
みんなで使う歴代の住職と一緒のお墓
永代供養は、故人の霊を長期間にわたって供養し続けるための制度で、主にお寺がその責任を持って行います。遺族が定期的にお墓参りをすることなく、代わりにお寺が供養を続ける形です。この供養は、遺族が遠方に住んでいたり、後継者がいなかったり、定期的にお墓参りをすることが困難な場合に非常に便利で、安心して故人を永遠に供養し続けられる仕組みです。

大切な人と繋がれるお祈りの場所です
妙常寺では永代供養墓と従来型のお墓のご用意があります。
費用の目安は30万円から180万円程度です。
みんなで使う歴代の住職と一緒のお墓
永代供養は、故人の霊を長期間にわたって供養し続けるための制度で、主にお寺がその責任を持って行います。遺族が定期的にお墓参りをすることなく、代わりにお寺が供養を続ける形です。この供養は、遺族が遠方に住んでいたり、後継者がいなかったり、定期的にお墓参りをすることが困難な場合に非常に便利で、安心して故人を永遠に供養し続けられる仕組みです。
墓じまい(お墓のお引越し)で永代供養墓を利用される場合、
お引越し費用(既存のお墓を処分する費用)を
最大30万円 お寺で負担いたします。
「千年廟」は普通のお墓と変わらず地中に納骨いたします。「千年廟」の地下には納骨室である「安穏の間」があります。
その広い空間には、ほとけさまも居られますのでご安心して頂く事ができることでしょう。
個室スペースは広めにご用意しておりますので複数体安置が可能です。専用の骨壺で6体まで納骨することができます。個人スペースの利用には血縁関係以外でも共有もできます。妻方の両親、事実婚、姉妹、友人同士等、血縁に限らず姓が異なる方でも使用に制限はありません。又、最初から土に還すお部屋(合祀)を利用されることも可能です.
「千年廟」では一人ひとりに形になるものをと考え「墓誌」をご用意しております。墓誌には名前、年齢などを刻む他に希望する文字や絵を刻めます。「墓誌」は通常、地上に「千年廟」の周り袖で棚がございます。そちらにかけてありますので、ご参拝された時には、お手にとっていただければと思います。
※永代供養を受けるために必ずしもそのお寺の檀家(お寺の信者)になる必要はありません。
※他の宗教や宗派の方でも利用できるので、特定の宗派に縛られることなく供養を依頼できます。
お墓の見学・お申し込みの方は、
下記フォームより
お問い合わせ・ご予約ください
申込みフォームはこちら
Q.
葬儀の宗派が異なる場合はどうなりますか?
A.
今後の供養は妙常寺の宗旨である日蓮宗の形式・法号授与を行うことをご了解ください。
Q.
夫婦でと考えていますが、使用料は一人分ですか?
A.
「一人分」ではなく「1部屋」単位です。永代使用料は1部屋単位ですから、この金額で複数の埋蔵ができます。1部屋には専用骨壷で6体まで可能です。
Q.
すでに亡くなっている親とも入れますか?
A.
入れます。それまでご遺骨を他にお預けの場合、法律上、お墓または納骨堂の所在市区町村長発行の「改葬許可証」を必要とします。
Q.
供養はどのような形で行われるのでしょうか?
A.
春秋のお彼岸とお盆、お会式(10月)、総供養(12月)年5回僧侶により供養いたします。
個別のお墓参り、法事も、電話で日時をご予約いただいたうえでお受けしています。
おとき(会食)の会場に妙常寺のご利用(無料)もできます。
Q.
ペット供養もできますか?
A.
ペット供養は、亡くなったペットの霊を敬い、供養を行う大切な儀式です。お寺では、ペットも人も同じ命としての供養を行なっており、犬や猫をはじめ、小鳥やウサギ、その他の動物にも対応しています。