葬儀について

本当の祈りの道場で
心より祈る

妙常寺では、形式的ではない、本当に心のこもったお別れができる葬儀をご提案しています。
また、遺族の経済的・時間的・精神的な負担を軽減しながら、
故人との別れを丁寧に見届けることを大切にしています。
既に火葬を済ませたけれどもお祈りが必要な方にも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

困った時こそ、
直接ご相談ください。

お寺でのお通夜・葬儀の費用について

お寺でのお通夜・葬儀を行う際にご奉納いただいている費用の目安となります。
(下記費用以外にお寺から請求することはありません。)
お寺の施設をご利用いただくことで、費用を抑えることができます。
葬儀場・ご自宅でのご葬儀も対応可能です。ご相談下さい。

通夜・葬儀での施設利用:
8万円程度
御宝前のお花飾り:
5万円~10万円程度
僧侶へのお布施:
個人による

※葬儀社からの請求分を除く(ドライアイス・棺・骨壺・諸経費など)

葬儀の流れ

ご新規の方も安心してご利用いただけます。

※本堂での通夜・葬儀をご希望の方は、一番最初にお寺までご連絡ください

  1. 1枕経・葬儀
    日程打ち合わせ

    故人が亡くなられてすぐ、僧侶が故人の枕元にお勤めにお伺いいたします。
    その際、葬儀の日程調整や故人の人柄を伺い、より心のこもったお式にできるようにサポートします。

  2. 2お通夜

    お通夜では、お経本をお配りして住職がお祈りの意味や故人についてお話をして、みなさんで一緒にお祈りをします。
    各ご家庭の状況に合わせて、法要のご提案もいたます。
    (家庭のご状況では、通夜を行わない方もいます。)

  3. 3葬儀・告別式

    お通夜の翌日に行われる正式な儀式。
    宗教儀礼に基づき、故人の成仏を祈る儀式を執り行います。
    住職が故人の人柄や人生をお釈迦さまにお伝えするお手紙(引導文)を読み上げます。
    参列者が順番に焼香や献花を行い、故人との最後のお別れをします。

  4. 4火葬・収骨

    告別式の後、火葬場に移動して遺体を火葬します。
    遺体を火葬炉で火葬し、骨壺に遺骨を納めます。
    火葬後、収骨し火葬後の遺骨は、自宅で一定期間安置した後、墓地や納骨堂に納めます。

初七日や一周忌の法要についてもご相談いただけます。

大切な節目のお手伝いを

心を込めてサポートいたします。

法事についてはこちら

よくある質問

Q.

戒名はどのように授けてもらえて、どれくらいの費用がかかりますか?

A.

戒名は当寺が心を込めて授けておりますが、戒名料としての料金は一切いただいておりません。故人や遺族の思いに寄り添い、必要に応じてご相談の上でお決めいたします。

Q.

お寺に一度関わると、寄付金や追加の費用を求められることはありますか?

A.

いいえ、そのようなことは一切ございません。当寺では、葬儀や法要にかかる費用については事前に明確にお伝えし、それ以外の寄付金などをお願いすることはありません。

Q.

お通夜や告別式には近しい家族だけで、大丈夫ですか?

A.

少人数でも大人数でも、参列者の人数に応じた柔軟な対応が可能です。会場の規模や食事の準備についても事前にご相談いただければ安心です。

Q.

初七日や一周忌の法要もお願いできますか?

A.

はい、初七日や一周忌などの法要も承ります。大切な節目にふさわしいお祈り場をご用意し、心を込めてお勤めいたします。

Q.

生前に葬儀の準備をすることはできますか?

A.

もちろん可能です。生前相談やプランニングを通じて、ご希望に沿った葬儀の形をご提案し、ご家族の負担を軽減します。

困った時こそ、直接ご相談ください。

※事前相談対応可能です。お気軽にご相談ください